6月4日京都府天橋立をスタート、フイニッシュとして丹後・中丹をめぐる190Kmのバイクイベントにトライアスロンクラブメンバー2人と参加して制限時間12時間内でなんとか完走してきました(彼らは10時間ちょっとです)。コース(下図)は400m、300m、200m、100mなどの複数のピークあり斜度が8%近くある個所もあり獲得標高(登り合計)は2400mで鬼コースと言うそうです(大江山では鬼が出ました)。
参加者は430名、他の100Kmのコースは1000名と盛況でした。6つのエイドステーションで各地の名物のサービスがあるはずでしたが後半一緒になる100Kmの選手が食べてしまったようでアンパンだけでした。府知事が実行委員長ですので(挨拶もしました)警察、行政やボラの皆さんの熱心な協力が得られたのでしょう国道・府道はきれいに整備され、各所での交通指導が行き届き安心・安全な走行ができました。陽は強かったですが湿度が低く天候にも恵まれました。
・スタート〜第1エイドステーション(AD)岡田小学校
距離は29Km、200m/3.5Km5.7%の登りがあります。先頭は6時スタート(20名位ずつ)、私達は5分位後。最後尾は20分位後でしょう、従ってイベントの終了は18時15分でした。後続にドンドン追い抜かれました。最初の5.7%の登りも順調にクリアーしました。
21.7Km/hでAD着。まだ多くの選手が憩っていました。肉じゃがにはありつけましたがおでんは終わっていました。休憩17分。
・ 〜第2AD 円山古墳公園
距離は22Km。ほぼ平坦。20.6Km/h。お汁粉にありつけました。休憩16分。
・ 〜第3AD 酒呑童子の里
距離は29Km。400mの中間にありました。てっぽう、いなり寿司水まんじゅうなどありませんでした。本格的な登りにかかります。17.4Km/h。休憩10分。
・ 〜第4AD 野田川ワークパル
距離は21Km。まず残り400mまで登り、300m下り再度300m登る。300m/3.5Kmで斜度は約8.5%。山中に赤鬼、青鬼の像が立っていました。メルヘンの世界です。ビリグループで後輪ギアー32Tをつけていても歩いている選手がいました。自分は28Tでしたがなんとか歩かずにクリアーしました。16.8Km/h。休憩14分。
・ 〜第5AD てんきてんき丹後
距離は32Km。100mクラス3本。丹後ばら寿司はありませんでした。後半日本海に出ます。16.3Km/h。休憩4分。カットオフまで15分でした。
・ 〜第6AD舟屋の里 伊根
距離は33Km。100mクラス5本。穏やかでそれはそれは美しい日本海でした。中でも丹後松島は絶景でした。ライドではなくドライブで来ていたお客さんがいました。トンネル内では猿に追いかけられました。静岡の猿と違って顔は赤くなかったです。舟屋とは海に面して自家用の舟がもやっている家です。静かな湾内だからできるのでしょう。16.1Km/h。カットオフまで10分ほどで休憩なし。
・ 〜フイ二ッシュ
距離は24Km。全くフラット。時間内めざして懸命に走りました。後3Kmの地点でなんとグレーテイング(鉄製の格子)に乗ってしまい猛烈な衝撃で結局両輪がパンクしてしまいました。後輪のチューブ取り換えを終えたところでスイープしてくれているメカのお兄さんに助けを求め前輪のチューブを取り換えてもらいました。チューブ2本を携行しておいて本当によかったです。この間20分くらいだったでしょうか。残り3Kmを懸命にこぎ18時3分皆さんの盛んな声援をいただきながらフイ二ッシュできました。最高齢者でしたので司会のインタビユーを受け多くの皆さんの協力、援助のおかげでしたとお礼を述べました。ロス20分を除いて22.9Km/h。トータル192Km/11h 17.5Km/hでしょう。
190Kmのロングライドは3年前2014年のツールド東北220Km以来です。今年8月のIM70.3は600mのピークあり後半の2Kmでは10%以上と言われており今回のライドはその前哨戦として臨みました。8%近くはなんとかなりそうと感じましたが10%は全く
未知数です。同行の仲間のアドバイスや今回選手が使っていた後輪ギアー32Tを装着することにしてレースではバイクまでのカットオフをなんとかクリアーしたいと思っています。
ロングライドは地域起しや健康増進をはかるためなど国内各地で行われるようになっており私達も仲間を誘って積極的に参加してゆきたいものです。
Attach file:






