新型コロナウイルス感染は第7波が大幅に減少しました。8月の徳島の阿波踊り後、踊り子の感染率は24%と報告されましたが大相撲、プロ野球など各種イベントでもこうしたフオローが必要だと思います。英国の国葬は国内外の最高クラスの要人が参加し粛々と行われました。対して日本の国葬は世論調査で反対60%、式場付近で反対デモの中で27日強行されました。岸田首相の政権浮揚に利用しようとする意図が伺われ阻止できなかった野党勢力の奮起がほしいものです。
4日第1回富士山河口湖トライアスロン大会は河口湖町、地元団体、JTU、県トラ協などが実行委員会を構成し多くの地元ボランテイアと84名のTO(マーシャル)がサポートして開催されました。神奈川のW氏がTD(技術代表)で大変手際よくリードしました。関東や大阪、福岡などから1000人以上の選手が参加し初心者も多かったようですが救急搬送された選手はなく完走率92%で主催者共々成功を喜び合いました。4台の白バイが先導したのには驚きました。
18日は第2回用宗しずまえ大会が開催されました。14号台風の接近で海は荒れ始めラン・バイク・ランになりました。スプリントでしたが時折雨が降り蒸し暑く2名の選手が熱中症でダウンしましたがすぐ回復したようです。次月30日の河津大会で県トラ主管の4大会が終了します。
24日未明に静岡県を襲った台風15号は静岡市で送電の鉄塔2基が倒壊、12時間の停電し特に清水区では断水が5日間以上続き、土砂崩れで交通が乱れるなど大被害が生じました。地元足久保川では堤側が崩れ土石が川底を押し上げ今後浚渫に長い工期と多額の費用などが懸念されます。
台風の通過後めっきり涼しくなり秋の訪れを感じます。金木犀の香りが微かにし庭先で虫の音が盛んに聞かれます。農園ではゴーヤ、ナスなどの収穫が終わり今後さつま芋、里芋や山芋などの収穫が楽しみです。トレーニングに好適な季節になりました。時間はたっぷりありますが疲れがなかなか取れなくなりました。身体と相談しながらそろそろとやってゆくつもりです。