ロシアのウクライナ侵攻はウクライナの国を守る意志は強く悲惨な戦争が2ケ月続いています。
ロシア兵による多数の民間人を虐殺した映像は世界中の人々に大変なショック与えました。ロシア国内ではこの映像は情報統制され国民には見せられていないようです。反戦の声を上げさせるためにも強力な伝達手段はないのでしょうか。それにしても日本人が経験したシベリアでの長期の過酷な抑留を思い起させます。ソ連人、ロシア人の国民性によるものなのでしょうか。トルコやオーストリアの大統領に続き国連の事務総長が訪ロしましたが停戦にはほど遠いようです。核兵器の使用はロシアばかりでなく世界の終わりとなることを明確に知らせてゆくことが必要です。
新型コロナウイルスの感染はウクライナ問題でかすんでしまいますが緩やかな現象傾向を示しています。次々に変異しており厄介ですが戦争に比べればまだましでしょうか。マスク着用、3密を避ける、4回目のワクチン接種をするなどして粛々と生活してゆきましょう。
8日から小学校の新年度が始まり安全パトロールが始まりました。小学校移転に伴い通学路が新しくなりパト隊の見守り位置などが変わりました。昨年度はバスの後部から飛び出しはねられた事故が1件ありました。不安全行動をしないよう見守ると共に不安全個所を解消すべく短期的、長期的な対応を求めてゆくつもりです。
24日県トライアスロン協会の総会が久しぶりに一堂に会して開催されました。会長、副会長及び理事長などが一新され1年が経過しましたが活発に運営されておりうれしいです。 協会の発展に貢献したということで前会長と共に感謝状と記念品をいただき恐縮しました。昨年は協会設立後30年でしたがコロナ禍で記念式典など行われず残念でした。今後皆さん一致協力して頑張っていただき更に発展した35周年、40周年を迎えるよう念願しております。
桜に代わって藤、ハナミズキ、さつき、つつじ、ジャーマンアイリス、アヤメなどが咲き始め
ました。ウグイスが上手に鳴きツバメがさかんに飛び回っており春爛漫といったところです。
野菜つくりと無理のないトレーニングをしてゆくつもりです。