昨年9月は御嶽山の噴火で多くの登山者が死亡され大変でしたが今年は関東・東北豪雨で鬼怒川などが氾濫して茨城県常総市などで甚大な災害が発生しました。死亡した方々被災した方々にお悔やみとお見舞いを申しあげ早期の復旧をお祈り致します。我々も安倍川の堤防に守られていますがあのような豪雨が降ったなら同様な事態になるおそれがありより実践的な防災訓練を(孤立化かつ高齢化している住民を対象に)して安全・安心な生活をおくれるようにしてゆきたいものです。
農園では仲間の里芋などが猪に襲われました。昨年もちょうど今頃電気柵をくぐり抜けて襲われ金属製のフエンスを設置して効果があったと思っていましたが今回はそのフエンスを押し上げ入りました。フエンスの補強と電気柵周辺を整備することで小康状態を保っています。
美和中西側の街道沿いの足久保フラワーロードでは鮮やかなピンクや白色のコスモスが五分咲きくらいで涼しげに風に揺られています。通りがかった皆さんも癒されているようです。
2日みのり大学美和学級の皆さん50名位(平均年齢72.3歳)に「トライアスロンと私」と題してトレーニング、レースの様子をP.Pにまとめ約2時間お話しをしました。楽しく農作業やボランテイアができるのもトライアスロンを通じて健康が維持できているためでありウォーキング、スイムなどをして身体を動かしてゆきましょうと訴えました。さて参考になったでしょうか。
27日のサンライズイワタトライアスロン大会が全国から約500名の選手(庭田、谷、河原各選手が特別招待)が参加し地元の中学生含め多くのボランテイアとマーシャルの皆さんが協力してくれて開催され成功裏に終了しました。これで県トラ協主幹の5大会が全て無事に終了しました。各実行委員会はじめ多くのボランテイアの皆さんのご理解、ご協力の賜物で深く感謝申し上げます。
7月半ばから始めたリハビリは1.5ケ月を経過、片脚立ちで腰が逃げてしまうのは支える筋肉が落ちているためのようです。歩行には少しびっこをひきます。スイム、バイクは股関節が痛むことなくできています。まずはスロージョグできるようじっくりとやってゆくつもりです。
