27日突然御嶽山が噴火して登山中の36名の方々が死亡、心肺停止状態その他多くの方々が重軽傷を負うという誠に悲惨な災害が発生(中)しました。ご家族、関係の方々に深くお悔やみ申し上げます。噴火災害の大変厳しいかつ貴重な状況を身をもって示してくれており気象庁始め行政側及び
我々はこれを生かし行動して行かねばなりません。例えば予知が空振りでもよしとしましょう。
彼岸が過ぎようやく涼しくなりました。金木犀の甘い香りがしてきます。農園ではうり坊(猪の子供)が植えつけたジャガイモを食べてしまい(仲間もサツマイモをやられました)ミミズを探して芽が出始めた大根の畝を掘り起こして被害甚大でした。電気柵をくぐり抜けたようで金属製のフエンスを山側100mにわたって設置しました。その直後猟師がわなで10匹前後の猪を捕獲し犯人?も含まれていたのでしょう以降荒らされなくなり植え付けを再開しました。全国的に熊も多く出没しているニュースもあり山には食べ物がないのでしょう。実のなる樹木を植えるべきです。
美和中学校西側の街道沿いの足久保フラワーガーデンでは鮮やかなピンクや白色のコスモスが真っ盛りとなり涼しい秋の風に揺れています。写真を撮っているお客さんも多く見られます。
13、14日は宮城県石巻〜気仙沼220Kmのツール・ド・東北にクラブの仲間と参加し2700名余のサイクリング仲間と被災地を駆け抜けました。獲得標高2300mアップウダウンの多いコースでしたが信号に従いながら11時間35分(制限時間まであと25分でした)で完走しました。
沿道のおじいさん、おばあさんの応援に励まされ、エイドでは皆さん一生懸命つくってくれたホタテ、サンマの蒲焼、銀鮭の揚げ物、フカヒレスープなどおいしい名産品をいただいて力がでました。海岸沿いは防潮堤を築く工事が行われており建物などなく復興には程遠いと感じました。仮設住宅には人影が見えず寂しかったです。今後もいろいろの形で復興の応援をしてゆきたいと思いました。
28日のサンライズイワタトライアスロン大会は全国から600名の選手と地元の中高生含め多くのボランテイアとマーシャルの皆さんが参加して開催され成功裏に終了しました。これで県トラ協主幹の5つの大会が全て終了しました。各実行委員会、県トラ協の役員と多くのボランテイアの皆さんのご理解、ご協力の賜物であり深く感謝申し上げます。
