Guestさん静岡トライアスロンクラブに新規登録しませんか? 
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


SSL パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
投票順に並替
2010 | 03
2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 10 | 12
庶務課日記  GT2庶務課の個人的なブログです。
日常の出来事・趣味・おすすめグッズなど
色々と紹介していきたいと思います。
2010年3月10日(水曜日)
日本刻字展 19:26   manami 
3/7(日)は駿府マラソンに出場する予定でしたが、先日出品した日本刻字展の作品が入賞したため、急遽東京都美術館に表彰式に行くことになりました。
昨日から雨模様で非常に寒い中、マラソン大会に出られる方は本当に気の毒な一日でした。東京も真冬のような冷たい寒さでした。
今回の作品は文字を浮かせる『陽刻』という技法で、文字を彫る『陰刻』よりも技術的に難しく、文字以外の空間の部分をノミできれいにさらったり、浮かせた文字に金箔などの箔を貼る作業が加わるので、時間と手間がいつもの倍ぐらい掛かりました。
陽刻の場合は、陰刻よりも華やかな印象があり、パッと目を引くのでアピール度は強いです。
作品作りは日曜日に行うため、バイクの練習会をほぼ一ヶ月お休みさせていただいたのですが、思いもよらぬ良い賞をいただけて1ヶ月間集中して作品を作った甲斐がありました。
写真下段中央が私の作品ですが、色的に銀箔の方がより調和した作品になったかなと思いました。
書体は現在習っている隷書体で、自分の納得のいくまで何度も何度も練習しました。
刻字作品は彫る作業が重視されがちですが、元となる“書”がよい物でないといくら上手に彫っても良い作品はできません。
作品製作にかける割合は書道8割、彫りは2割といったところです。
一通り出品作品を見て回りましたが、文字数が非常に多く、細かい作業をしたであろう物や、一枚の木の板を立体的に見えるように複雑に彫った物など多種多様な作品があり、たいへんに見ごたえのある展覧会でした。
その後急いで静岡に戻り、一時間遅れで駿府マラソンの慰労会に参加しました。
先日こちらのHPをご覧になり、バイクの練習会に参加してくださったY重田さんが出席してくださいました。
悪天候の中健闘された方、応援に徹した方、家でテレビゲームをしていた方・・など、皆さんとおしゃべりに花が咲きました。
大会に参加された方は、雨が降っていた上にとても寒かったので体が冷えてしまってとても大変だったそうです。
二次会はY地さん、Y本さんとY地さんのお知り合いの方が経営しているバーに行きました。
お二人とも会社社長なので会社の経営論(?)など、ためになるお話がたくさん聞けてたいへん勉強になり面白かったです。
今回駿府マラソンに出られなかったのは残念でしたが、次の日本平桜マラソンまで約1ヶ月、今度は納得のいく練習をして気持ちよく走りたいものです。
投票結果 2件中 はい
(2) 100%
いいえ
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (622)
2009年12月13日(日曜日)
お菓子作り教室♪ 22:58   manami 

お菓子教室に行ってまいりました。
今回はクリスマスケーキです。
デコレーションケーキはスポンジケーキを作るのが一番難しいとの事でした。
その時の季節や気温・湿度などによってでき具合が違ってくるので
それに合わせて材料の分量を加減したりオーブンの温度を調節したりしなければ美味しい物は作れないそーです。
こちらの教室では厳選された材料と業務用のオーブン(温度が上段・下段で調整できる)を使っているので上手くできますが、
家だったら・・かなり難しそうです。

楽しみはデコレーションで土台を回しながら陶芸のように生クリームを塗っていくのですが、
コレがなかなか難しく、先生のようにぱぱぱ〜とは上手くいきません。
何でも一流になるには15年ぐらいは掛かるとの事・・。
お菓子作りは手際が勝負、モタモタしていては生地がだめになってしまいます。
かなり不恰好になってしまいましたが何とか形になりました。
さっそく食べてみたら、甘さ控えめで自分で言うのもなんですがなかなかの味でした!

ま、材料がいいですから・・。(^^;)
来年はチョコレートのお菓子に挑戦する予定です 。
投票結果 1件中 はい
(1) 100%
いいえ
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (619)
2009年12月04日(金曜日)
ハングル語講座 23:10   manami 
今日は某カルチャーセンターにハングル語の体験学習に行ってきました。
受講者は韓国ブームの影響か若い女性ばかりでした。
入門編ということで基本となる子音・母音をちょっとだけ勉強してきました。
韓国語は文法が日本語と同じで、発音も中国語ほどは難しくなさそうですが、ハングル文字が記号にしか見えず覚えるのが大変そうです。

ところで、韓国語って東北弁に似ていると思うんですが・・!?
何となく田舎臭くてあんまりカッコ良い感じはしませんが、覚えられたら面白いので申し込んできました。
言葉だけでなく文化や伝統も学んで幅広い世界観を身に付けられたら・・と願うところであります。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (616)
2009年10月12日(月曜日)
第6回豊橋万場クリテリウムロードレース 23:03   manami 

10月11日、豊橋万場クリテリウムロードレースに行って参りました。
去年に続き2回目の出場となります。
今年は私が通っているフィットネスクラブのインストラクターの
H本さんをお誘いし、4人で出場しました。
午前中は4時間エンデューロが行われました。
地方のローカルな大会ですが速い人が結構出るので、接触や落車がないように気をつけて走ろうと思いました。
トップバッターは旅行から帰ってきたばかりのGT2研究開発本部さんでした。
最近2kgほど太ってしまったそうで、気分が乗らない〜と言っていましたが、
なかなかどうして、いきなり先頭集団についていました。
さすがは研究開発本部さん、やる時はやるお方です。
続いて、Y本さん、H本さん、私の順にタスキをつないで行きました。
1周2.75kmのコースですが風があり、向かい風の時はかなり疲れます。
常にペダルを回していて休む所がないので一気に心拍数が上がってしまい、間違いなく体に悪そうなレースでした。
一人5回ずつ走ったのですが、後半は足に疲れが溜まり、長い4時間がやっと終わりました。
午後は個人レース(2周回)が行われました。
研究開発本部さんとY本さんは疲れのため棄権、H本さんと私はあまり気が乗りませんでしたが
参加費が勿体無いので出場することにしました。
去年は年配の方々と一緒でしたが、今年は桜丘自転車部という強豪高校がエントリーしていて、
勝てる見込みがないので逆に気楽に行こうと思いました。
スタート直後は牽制しあっていて誰も前に出ようとしないので私が先頭を引っ張るはめになりました。
1周半ほどこの状態が続き、ラストの直線で予想通りスパートを掛けられ、あっけなく敗退でした。
自転車レースは駆け引きが大事ということを教えれましたが若い人達と一緒にレースができてなかなか面白かったです。
参加された皆さん、朝早くからお疲れ様でした。
また来年も挑戦しましょう♪
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (612)
2009年8月24日(月曜日)
夏季強化合宿。 00:43   manami 

8/22、23河口湖の「あおい荘」にて合宿が行われました。
合計10名、皆さんそれぞれのメニューをこなしました。
私は自走組でGT2研究開発本部さんと22日の12:45に東静岡駅を出発しました。
いやぁ〜、それにしてもキツかった〜っ!!
残暑が厳しく太陽がジリジリと照りつけ、水分補給をまめにしないと脱水症状になってしまうような暑さでした。
何よりも大変だったのが富士宮から大室山展望台まで約30km、延々と続く上り坂でした。
少しでも下り坂があれば体を休めることができますが、下りは全くといっていいほどありませんでした。
脚は張る、腰は痛くなる、首から肩にかけての疲労は極限に達し、何度サポートカーを呼ぼうと思ったか分かりません。
日暮れまでには宿に着かなくてはならないので休憩もあまり取ることができずに時間に追われながら走りました。
研究開発本部さんはとても速いので何度か折り返して下さったりして、申し訳ないなと思いつつも
とてもバイクに乗り続けられる状態ではなく、何度かバイクを引っ張ったりしながらようやく河口湖町にたどり着きました。
最後はハンガーノックも加わって本当にヘロヘロ状態でした。
夜は大宴会、また2次会も世界陸上の男子マラソンを観戦しながら、楽しいひと時を過ごしました。
翌日は5:30から朝練でバイク組はチームTTの練習、ラン組は河口湖1周(約18km)のランニングを行いました。
私は昨日の疲労が残っていたのと久しぶりの長距離ランだったので歩いたり走ったりしながら何とか1周を周りました。
そして9:00に宿を出発して静岡に向かいました。
帰り道はほとんど下り坂で行きとは比べ物にならないほど楽に走れました。
ミルクランドで念願のミルクジェラートを食べ、清水の勝富でY地さんにとんかつをご馳走していただき2:30に家に着きました。
厳しい道のりでしたがとても中身の濃い、実に充実した合宿でした。
荷物を運んでくださった会長さん、サポートの準備をしてくださったHちゃん他、皆さんのお陰で無事に終えることができました。
参加された皆さん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました〜!!


投票結果 3件中 はい
(3) 100%
いいえ
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (615)
2009年7月26日(日曜日)
CSC5時間耐久レース 21:47   manami 
修善寺サイクルスポーツセンターで行われた5時間耐久レースに行ってきました。
今回の出場は男子Aチーム(GT2研究開発本部さん、ヨッシーさん、K高さん)と混合Bチーム(半ちゃん、S木さん、GT2庶務課)の2チームです。
エントリー時に手違いがあり、急遽私の会社の上司でありますS木さんに助っ人を
お願いしました。(ちなみにバイクは初心者です。)
会場に着いてからは雨が降ったり止んだりでレース中の路面の状態が心配されました。
事故防止の為に試走を必ず行ってくださいとのことで、結構な雨が降りしきる中を
先導のバイクの後に続いてゆっくりと走りましたが、路面が濡れているので下りはかなり怖かったです。
雨が弱まったところでいよいよスタート、大声援の中をGT2研究開発本部さんと
半ちゃんが通り過ぎて行きました。
しばらくしたら雨は止み、今度は強い日差しが照りつけてきました。
会場は蒸しかえり、選手は暑さでとても辛そうです。
とりあえず最初は3周しようということで走り始めましたが、上りの道のりが長いのと暑さで
苦しくて気分が悪くなるほどでした。
第3走者のS木さんは乗りなれないバイクでとても大変そうでしたが一生懸命走ってくださいました。
3周はキビシーので次からは2周にしてもらいましたが、それでもキツく、
上りでも下りでもたくさんの人に抜かされました。
途中からすごい突風が吹き荒れ、会場のパラソルが飛んで行ったり危ない場面がありました。
ただ、ラストの上りの所でちょうど追い風になるのでありがたかったです。
それからアミノバリューと冷たい紅茶が飲み放題だったのでガブガブ飲んで
のどの渇きを潤しました。(お腹はチャポチャポ)
ラストはAチームはGT2研究開発本部さん、Bチームは半ちゃんが走ってくださいました。
定番の生演奏でのスタンドバイミーの曲が流れる中を選手が次々にゴールしていく姿は感動的です。
難コースを走り終えた充実感を味わいながら皆で労いの言葉を掛け合いました。
皆さん、本当にお疲れさまでした〜〜!!

07/27 00:08 匿名者@ゲスト 
GT庶務課さん
お疲れ様でした。

本当に蒸し暑く大変でしたね。

私はちょっとやぼ用で先に帰らせていただきありがとうございました。

無事、楽しい夜を過ごせましたよ。

次回、鈴鹿もよろしくお願いします。

08/04 22:37 GT2研究開発本部@ゲスト 
結果発表になったよ〜

投票結果 1件中 はい
(1) 100%
いいえ
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (617)
2009年6月02日(火曜日)
中国語教室 06:37   manami 

毎週月曜日は中国語教室に通っています。
語学を学ぶというのは想像していた以上に難しく、
毎回頭をフル稼働させて奮闘しています。
とにかく覚えることが多く、のんびり構えていたのでは
とても授業に付いていくことはできません。。
まだ初級講座なのですが、文法もなかり難しくなってきました。
来週までに写真のページの文章と意味を暗記せねばなりません。(涙)
中国語の発音は、日本語と比べると音の高低がかなりはっきりしていて
割とあいまいな言葉で濁したりする日本語とは国民性の違いを象徴しているようで興味深かったりします。
よく耳が良い人は中国語に向いていると言われますが、これは当たっていると思います。
なかなか楽しんで勉強するというわけにはいきませんが、
一日一個の単語を覚えるだけでも長く続けていれば大きな実となりますので諦めないようにしたいです。
「継続は力なり。」勉強もスポーツ同様、日頃の地道な積み重ねが大事です。
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (616)
2009年5月25日(月曜日)
展示会。 06:59   manami 
先週の金、土はツインメッセで会社の展示会があり、
両日とも受付嬢を務めさせていただきました。
不況の影響で来社数の減少が心配されましたが、
思っていたよりもたくさんのお客様にご来場いただきました。
ここの所、毎日準備で残業が続いていましたが、無事に終わって
本当に良かったです。
でも、これから片付け・集計作業などまた忙しくなりそうです・・。

この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (621)
2009年5月10日(日曜日)
市民展出品 22:18   manami 
毎年出品している静岡市民文化祭書道展という展覧会に
今年も出品することになり、今日作品の仕上げをしました。
通称ニハチ(2尺×8尺:約53×約227cm)と呼ばれる私が
経験した中では一番大きいサイズの紙に李白の『友人を送る』
という詩を隷書体で書きました。
部屋が狭いので、お手本と自分の作品用の紙を並べると
それだけでいっぱいになってしまい、かなり窮屈です。
紙を折り、線を入れ・・それから字を書きますが、文字数もそれなりにあり、
一枚書くのに小一時間は掛かってしまいます。
“渇筆”(かっぴつ)と言って何文字か文字を書いていくと
筆が乾いた状態になり、穂先がバラけてくるのですが、
その状態で墨を搾り出すようにガマンしながら書き続けると
濃淡が出るので、作品に立体感が出て味わいのある作品となります。
技術的にはとても難しく、なかなかできなくて毎回注意されちゃいます。
かなり練習不足ですが今持っている自分の力は出せたかなと・・・。
強靭な精神力と体力を要する作業ですが一歩一歩進んでいけたらと思います。
投票結果 1件中 はい
(1) 100%
いいえ
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (615)
2009年5月06日(水曜日)
バーベキュー 11:56   manami 
5/5〜6の合宿が生憎の雨で中止となり、
バーベキューのみ行うことになりました。
3:30頃、松富の会長宅へ着いたのですが、
すでに買出しも済んでいてバーベキューが始まっていました。
会長のお宅は昔ながらの立派なお屋敷で広々としていました。
始めは軒下で肉やイカを焼いていましたが、半ちゃんの案により土間でやることになりました。
皆お酒の好きな方たちばかりで、次々にビールの缶が空き、
会長さんが追加のビールを買いに行ってくださいました。
火力が今ひとつでしたが、最後は美味しい焼きそばをいただきました。(^^)

それからタクシーでヨッシーさんの常連のお店『ウェア』へ行きました。
ここはダーツバーですが、カラオケは無料との事で、順番に歌っていきました。
ヨッシーさんは最近のヒット曲を、半ちゃんはお得意の演歌を(これがかなりウマい!)、
のっぽさんはちょっと懐かし目の曲を歌っていました。
会長さんはなかなか甘い歌声でした。また管理人さんの貴重な歌声も聴くことができ、楽しく過ごしました。
その後ラーメンを食べようということになり、あちこち探しましたが
お休みのお店が多く、やっとのことで中華料理屋さんを見つけました。
バーベキューでたらふく食べ、二次会で水割りを5〜6杯は飲みましたが、ラーメンはきっちりとお腹に収まりました。(^^)v
合宿は飲み会になってしまいましたが、連休中の楽しき想ひ出でとなりました。
投票結果 1件中 はい
(1) 100%
いいえ
この記事は役に立ちましたか?: はい いいえ

リンク元  (619)
(1) 2 » 
PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.  
XOOPS Cube PROJECT
SHIZUOKA TRIATHLON CLUB © 2009